

ツンツンしたウィッグってどうやって作るの?
一番はヘアスプレーかな。ガチガチならゼラチンとかボンドも使えるよ!

ツンツンしたウィッグセットは、一見難しく思えますが、慣れてしまえば大丈夫!
基本はヘアスプレーとヘアワックスを使います。場合によってはゼラチンやボンドを使う事も。

私の場合は、少しハネているくらいだったらヘアスプレー。キッズアニメ系はゼラチンコーティングしてます。
今回は、ツンツンウィッグを固める方法と、おすすめアイテムを紹介していきますね!
この記事を書いている人

トアル(@toaru_costips)
- コスtips!管理人
- コスプレ歴15年以上
- 現役自作コスプレイヤー
この記事はこんな方におすすめ
- ツンツンヘアのウィッグセットをしたい方
- ウィッグセットのおすすめアイテムを知りたい方
- ツンツンヘアに失敗した場合を知りたい方
スポンサーリンク
ツンツンウィッグの選び方
ツンツンウィッグに向いているウィッグは
- 加工向けウィッグ
- 毛量が多いウィッグ

一つずつ解説していきます
加工向けウィッグを使おう!
ツンツンウィッグ初心者は、ふかしの入った加工向けウィッグから選ぶのがおすすめです!
加工向けウィッグ
ツンツンヘアや超次元ヘアを作るのに特化したウィッグのこと。
ふかし
ウィッグの根元にある、短くチリチリとした逆毛のこと。
ふかしがあると、ボリュームが出て、ツンツンヘアを奇麗に固めることができます!
ウィッグ初心者だと、

ウィッグがチリチリしてる!もしかして不良品?
と勘違いしてしまう事があるので覚えておきましょう。
毛量は多めがマスト
ツンツンウィッグには、毛量の多いウィッグが外せません!
毛量の少ないウィッグだと、毛を逆立てた時にウィッグネットが透けて見えるからです。

ポニーテールのような結い上げた髪型もウィッグネットが見えやすいです
加工向けウィッグの紹介はこちらの記事でしています。
>>【毛量?扱いやすさ?】加工向けコスプレウィッグおすすめメーカー7選!
ふかしは自分でも入れられる!

ふかしが入った加工向けウィッグじゃないとツンツンヘアにはできないの?
ふかしがないなら、自分でふかしを入れちゃおう!

ふかしが入っていないウィッグの場合は、自分でふかしを入れちゃえばいいのです!
実は、もともとふかしの入っている加工向けウィッグも、最終的には自分でふかしを入れて調整する必要があるんです。
ウィッグにふかしを入れるには、コームを使います。
100均でも売っているこんな感じのコームです。コームの目は細かい方が逆毛が立てやすいのでおすすめ。
ふかしの入れ方
- ウィッグのふかしを入れたい部分を手でつまみ上げます。
- つまみ上げた部分をコームで毛先から根元に向かって入れ、毛を逆立てます。
- 根元がふわふわになったら完成。
基本はコレなんですが、私はガチガチに固めたいので最初にウィッグ全体にヘアワックスを揉み込んでからふかしを入れてます。

そうすると、サラサラのウィッグでも逆立てやすい毛質に変わり、ふかしを入れた段階で重力に逆らった爆発頭になってます。
あとは毛先をヘアワックスでまとめるだけでツンツンヘアに早変わり!
これから紹介する方法で固めればツンツンウィッグの完成です。
ツンツンウィッグを固める方法
ヘアアイロン(コテ)で固める
自然なハネのツンツンウイッグなら、ヘアアイロンがおすすめ。
ウィッグは、ファイバー繊維(人工毛)なので、人毛より癖が付け難いです。
できるだけ高温(180℃くらい)のヘアアイロンを使いましょう!

私は一度、120℃までしか上がらないヘアアイロンを購入して買い直してます……
ヘアワックス+スプレーで固める
ヘアワックスとヘアスプレーのダブル使いがおすすめ。
ヘアワックスだけだと強度が足りないので、最後にヘアスプレーでコーティングすると、うまく固定できます。
カチカチくん&ツンツンちゃま
初心者におすすめなのは
コスプレウィッグメーカーから発売されているので、キープ力がすごいです。
初心者でも簡単にウィッグを固める事ができます。
ギャツビースパイキーエッジ&VO5エクストラハード
価格がとにかく安い方が良いって方は
この2つは愛用しているコスプレイヤーも多い定番商品です。ドラッグストアに行けば高確率で手に入るのでおすすめ。

私はこの2つで、キッズアニメの超次元ヘアを乗り切っています。

ゼラチンで固める
ゼラチンでもウィッグを固める事ができます。

えっ、ゼラチンをウィッグに使うの?
超次元ヘアが多いキッズアニメレイヤーには、ゼラチンはマストアイテム。
キープ力が強く、重力に逆立った髪型でも固める事ができます。

ゴンさんも可能です!
ゼラチンで固める方法
- ゼラチンを使う分だけ紙コップに入れ、60~80℃ほどのお湯をスプーンでジェル状になるまで入れて溶かします。
- お風呂の温度ほどになるまで冷まします。冷めたら指ですくい、手早くウィッグに塗ります。ゼラチンは5分ほどで固まってきてしまうのでここはスピード勝負です。
- 塗り終わったら固まるまでなるべく動かさないように待ちます。
- 乾いたら完成です。
強度に関しては、今回紹介する物の中でゼラチンが最強だと思います。
ゼラチンで固めると、歩く剣山みたいになるので周りには十分気を付けてください。
ボンドで固める
使用するボンドは、木工用ボンド。Gクリヤーを使う人もいますが上級者向けです。
ボンドを使って固める
- ボンドを使う分だけ紙コップに出し、少しずつ水をつぎ足して薄めます。
- 塗りやすい程度に薄めたらハケに取り、立たせたい部分を持ち上げながら塗ります。
- ドライヤーで乾かしたら完成です。
お湯でオフしたいなら木工用ボンドよりもゼラチンの方が奇麗に落とせます。
ココに注意
超次元ウィッグのようにガチガチに固めてしまうと、サラサラに戻すのは厳しいです。ウィッグを使いまわすなら、またツンツンヘアがおすすめ。
水のりで固める
コスプレイヤーのド定番アラビックヤマトが塗りやすくておすすめ。
塗り方は、逆立てたい所に塗って、ドライヤーで乾して完成です。
ゼラチンやボンドより強度が落ちますが、手軽に固められるので初心者さんにもおすすめです。
固めるのに失敗した場合は?

お湯で落とす
ツンツンヘアのセットに失敗した場合は、お湯で洗って落としましょう。
シャンプーを使う場合は、ウィッグ専用か、普通のシャンプーを使います。
※ボンドやガチガチに固めてしまったウィッグは、洗ってもうまく落ちない場合もあります。
ポイントリセッターで落とす
アシストウィッグから発売されているポイントリセッターもおすすめ。
ポイントリセッターは、ツンツンにセットしたウィッグを部分的に元通りにするアイテムです。
固める方法比較してみた!
最後に、ウィッグを固める方法を表にするとこんな感じ。
強度 | 自然さ | テカり | 落としやすさ | |
ヘアアイロン | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
ヘアスプレー | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
ヘアワックス | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
ゼラチン | ◎ | △ | △ | 〇 |
ボンド | ◎ | △ | △ | △ |
水のり | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
自然さを取るか、再現性を取るかで分かれると思います。
基本はヘアスプレーとヘアワックス。
部分的にゼラチン・ボンド・水のりで強度を増すのが良いと思います。
ウィッグセットは経験です。何回もウィッグを作っていくうちに、クオリティの高いウィッグを作れるようになりますよ!