広告 イベント・スタジオ

かさばるコスプレ衣装の持ち運び方【ウィッグ・鎧・長物】

当サイトに掲載されている商品には、一部プロモーション広告が含まれます

スポンサーリンク

まる

ウィッグ・衣装・小道具を用意したけど、大荷物になっちゃった!

あるあるだよね~!

トアル

コスプレで困ることの一つが【持ち運び】ですよね。

造形ウィッグ鎧などの衣装長物は鞄に詰め込めないこともあります。

そのまま持ち運ぶことはできないし、かといって家に置いていきたくない!

トアル

今回は、私が造形ウィッグや大きい造形物を作ったときに、どう運んでいるのかご紹介します!

この記事を書いている人

トアルのプロフィール画像

トアル@toaru_costips

  • コスtips!管理人
  • コスプレ歴15年以上
  • 現役自作コスプレイヤー
あわせて読みたい

この記事はこんな方におすすめ

  • コスプレ衣装の持ち運び方が知りたい方
  • 持ち運びに便利なアイテムを知りたい方
  • 他のコスプレイヤーの持ち運びが知りたい方

キャリーバッグで運ぶのが定番

コスプレイヤーといえば、キャリーバッグというイメージがある人も多いはず。

キャリーバッグは荷物がたくさん入るので、コスプレイヤーはキャリーバッグを使うのです。

キャリーバッグのメリット

  • 大容量なのでたくさんの物が入る
  • メイクスペースで机代わりにしてメイクできる
  • 軽い力で運ぶことができる

キャリーバッグのデメリット

  • 階段での移動が厳しい
  • 人がたくさんいる場所では動き辛い

何か一つ最初に買うなら、Mサイズ(2~3泊用)で4輪キャスターのものがおすすめ。

Mサイズのキャリーバッグは、新幹線や飛行機の移動に持ち込めるので使い勝手が良いです。

4輪キャスターは2輪キャスターよりも安定して持ち運べます。

私は今このキャリーバッグを使っているんですが、新幹線や電車移動でも便利で、カラバリも多いのでおすすめです。

愛用しているコスプレイヤーが多いので、キーホルダーやステッカーなど自分の物だという目印をつけると〇。


できるだけ分解できるように作る!

鎧や大きい小道具は、分解できる構造で作った方が持ち運びやすいです。

サッと移動できるようにしておくと、時間を無駄にしません。

注意ポイント

コスプレイベントは、撮影以外の場所の占領が禁止されています。大きすぎる小道具もイベントルールの確認が必要です。

>>【初心者向け】コスプレイベント・スタジオのルール!ルールを守ってコスプレしよう!

コスプレウィッグの持ち運び方

コスプレウィッグの場合は、ヘアセットに合わせて持ち運び方を変えるのがおすすめ。

せっかくセットしたウィッグを崩さないように運びましょう!

ウィッグのネット+透明の袋

自然なヘアスタイルの場合は、【ウィッグを買ったときに入っていた透明の袋】に入れて、持ち運びをするコスプレイヤーが多いです。

コスプレイベントはヘアスプレーの使用は禁止なので、ヘアワックスを使って会場で手直しするくらいなら袋で持ち運びでOK。

ロングウィッグの場合は、後ろ髪の部分部分をクリップやヘアゴムなどで固定し、髪が乱れないようにすると奇麗に運べます。

ウィッグを裏返す

ウィッグを裏返して持ってきているコスプレイヤーも、よく見かけます。

ショートヘアや、ガチガチに固めているウィッグの場合は、特におすすめしたいです。

ウィッグを裏返すとセットした毛先を保護できるので、手軽ですが侮れません!

ウィッグを箱に入れる

造形ウィッグは、ウィッグを箱に入れて持ってきているコスプレイヤーも多いです。

私も大体は箱に入れて持ち運んでいます。

箱の他にも硬質の書類ケースに入れたり、固めのシューズケースに入れるのもおすすめ!ウィッグが入って守れる箱ならなんでも良いので100均でも手軽に手に入ります。

私の場合は、段ボール箱(60サイズくらい)にそのまま入れて持っていくことが多いです。

最近は、ウィッグ持ち運び用の専用ケースも発売しているので、そちらも良いかもしれません。

鎧の持ち運び方

鎧は非常にかさ張るので、細かく分解して持ち運べるように作っておくと便利です。壊れたとき用に補修道具も持って行きましょう。

特大バッグに入れる

私は100均(ダイソー)で購入できる、マルチバッグを最近よく使っています。

透明なのが難点ですが意外と中身が見えません。幅が80cmと広いので大きい造形物を入れるのに役立っています。

使っているコスプレイヤーさんも結構見ます。

ダイソーマルチバッグ

キャリーバッグの持ち手に掛けられる「キャリーオンバッグ」も便利です。

キャリーにつけられるのが便利なので、私も検討している持ち運び方です。

キャリーバッグに入れて持ち運ぶ

鎧以外の荷物をトートバッグなどに入れ、キャリーバッグに鎧だけを入れて持ち運んでいる方も見かけます。

鎧はわりとデリケートなので、頑丈に固定されたキャリーバッグに入れるのって実は最強かもしれません。

スポンサーリンク

長物の持ち運び方

市販のケースに入れる

最近は、コスプレ用の長物ケースの種類も豊富になりました。

値段も比較的お手頃なので、市販のケースで持ち運ぶコスプレイヤーが多いです。

普通に肩にかけて持ち運ぶのもアリですが、キャリーバッグに引っ掛ける「傘ホルダー」も長物の持ち運びに便利なのでおすすめ。

キャリーバッグに挿すのも両手が空いて持ち運びが楽になります。

ケースを自作する

私は長物を自作の袋に入れて持ち運んでいます。

布を筒状に縫えば良いだけなので一番安い方法です!衣装を作った余り布で作ると経済的。

ケースに入らないような大きい物は、鎧と同じ方法で持ち運ぶか、持ち運び袋を自作するのも良いと思います。

漫画やアニメで袋に入れている描写のあるキャラなら、原作に近い物を作ると小道具としても活躍します!

他のコスプレイヤーさんを参考にしてみよう!

コスプレイヤーは、試行錯誤して衣装を持ち運んでいるので、コスプレイベントで集まると持ち運びの勉強になります。

友達がどうやって運んでいるのか観察してみると良いですよ!

造形物は、できるだけ分解できるように作っておくと、着替えも楽なので撮影に集中できます。

参考にしてみてください!

スポンサーリンク

___________________________________________
最後まで読んで頂きありがとうございます!
\ランキング参加中です!よろしかったらポチっとお願いします!/
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

トアル

現役コスプレイヤー/コスプレ研究家/コスプレ歴15年以上/webライター/マイナージャンル&マイナーキャラにハマることが多いので、自作をしています。2022.8月よりダイエットに挑戦中。2022.12月-10キロ達成

-イベント・スタジオ
-, , , ,